MacbookAir衝動買い記録
# 概要
このブログ復帰を機に、MacbookAirを買ってしまいました。
という、ついつい〇〇しちゃったシリーズです。
# ここに到るまでのきっかけ
# キーボード配列
2019年の1月、職場の先輩に触発されてUSキーボードを試しに使い始めたのですが、記号などが入力しやすいこともあって、そのまま使用することに決めました。
で、自分はそこそこキーボードはこだわりがあって色々集めていたので、いままでのJIS配列から総取っ替えすることに。
# メイン機が...JIS
現在メインで使用しているのがMacbookProなんですが、ちょうど2019年の1月に購入したもので、JIS配列。
メルカリで購入し、メモリとSSDを換装して使用していましたが、だんだんとiPhoneバックアップ専用になっていってしまうという。
# メイン機を変えるも壊れる
仕事でLinuxをよく使うので、自宅もUbuntuにしちゃお!と思い、今度は秋葉原の中古PCショップでThinkPadを購入。
キーボードはもともとJIS配列でしたが、ThinkPadは(そこそこ)簡単に換装できるので、USキーボードにしました。
しかし。
その後もカスタマイズを続け、TN液晶からIPS液晶に交換したとき。
画面が映らなくなってしまった。
この辺は別記事にしますが、諦めるまで結局4ヶ月くらいを要しました。
# 諦めた
そして結局Macでの作業に戻ってきたのですが、やはりJIS配列が打ちにくい。
しょっちゅう使うキーなので手が一瞬迷ってしまうのは、
- @
- ()
- _
- ~
- \
- `
など。結局karabinerというアプリケーションで、ゴリ押しUS配列に変更したのですが、`(バッククォート) だけはどうしようもできず、悩みはじめる。[1]
Macのキーボード改修は失敗できないから自分でやりたくないし、業者に頼んだらすごくお金もとられそうだし、なら1台ふやしちゃお!という勢いで今に至ります。
# 寝ぼけて注文する
最近朝5時には目が覚めるおじいちゃんですが、起きてからすぐメルカリを眺める。
これだ!というものがあったのですが、一応冷静になり1時間くらいトイレと布団を行き来しながら考えました。
どうやらコメントのやりとりを見ていたら、元使用者の方もエンジニアの方だったようで、これなら大丈夫かな?と思いポチ。
# 届く
当日中には発送の通知が来て、翌日(今日)の朝届きました。
いやぁ、仕事が早い人は助かります。(切実)

養生テープがよき
# 開ける
付属品がたくさん付いている旨はメルカリで見ていましたが、ケーブル類もたくさんつけてくれました。

DVIケーブル持ってないけど...
本体にもカバーをつけてくださいました。
ボロボロと言ってましたが大丈夫です。使います。

装着は自分でやりました
# 無事に起動
初期設定も済ませておいていただいたので、ユーザーを追加してすぐに起動できました。

いい時代でござる
これからAirの方にも環境を作って、gitで管理できるようにしたいと思います。
バッククォートは該当するキー自体がJIS配列にない ↩︎